Carthy Signature Series Rim Brake Lever


ふと夢の中でブレーキ組みなさいと言われたので、朝3時から組み始めたあーたんですw

トライアルテックのマスターシリンダー(ブレーキレバー)が来たので早速組んでみたよー

付属品ですが、
・ブレーキレバー
・コネクションピース
・エア抜き用のドレンプラグとホース
・取説
が入ってた。

こいつ、形状見てわかると思うけどもHS-33やECHO等々と違ってドレンの場所が変わった場所にあるのよ。だから今までの接続ツールだと不可なので付属で付いて来たと。
まぁドレン部分が多少ながら窪んでいるから、(バイクから外すしてエア抜き前提だけども)無くても行けると思う。
で、表面はサラサラしてサンドバッシュ的な感じ レバーも同じ処理だけど滑る感じはない。
レバー形状の感じはAvidのVブレーキレバーよりは気持ち丸みがあって、いま自分が使っているSaintよりは角ばっている。分かり難いよねw ECHOのTRやSLレバーよりは幅は大きめ(レバーの厚み)。そして、同じブレーキレバーのSportと違ってこれは裏側を削って軽量化してる。
1フィンガーをずーっと使ってたから何も違和感ないけども、このあたりは好みになってくるだろうなぁ
(昔、師匠のRBデザインを握ってから1フィンガーに惚れてそれから使ってますw)




SLレバーからこれに乗り換えたきっかけでもある、赤色のアジャスターとレバー調整用のネジ(写真に写ってませんが六角で調整できる)
アジャスターもしっかり指で回せるしクリック感もしっかりしていい。
あと、初期値が異常に遠くて笑ってしまったw 



ちょっと困ったのがこれ。。。
今まで六角で締めてたからトルクスになってたのは意外だった。
サイズはディスクローターを固定しているサイズと一緒なので取りあえず問題ないかと・・・



気になってた接続方法なのですが、取りあえずポンで行けます。
ポンで行けるっていうのも、購入前に画像で付属のコネクションピースとECHO SLのコネクションピースのネジ長が違うのを見つけてしまって(ピッチや径は一緒です)
いざ実物が来て奥行きを測ると問題ないことが判明!!
最悪ホースを作り直すつもりで購入したRacinglineのホースとコネクションピースは予備パーツになりましたw



きたねー手で申し訳ないw
握ったらこんな感じになります。

マグラ純正のオイルじゃなくシマノオイルを使用してます。1ℓを買ってしまったので大量に使ってでもエアを抜きたかったので。そのおかげかは分からないけど、レバーの引きとかスレーブ側の動きは絶好調っす。
オイル交換はGOLDRUSHさんのページを参考にしてます。

コメント