ドロッパーポスト

実は、一瞬だけDABOMBのドロッパーポストを使っていました。


写真撮る間もなくメーカーに送り返したので画像お借りします。
(通勤の10分ちょいだけしか使用してないけどインプレ書いていいのか・・・?)

ドロッパーポスト・アウターワイヤー・インナーワイヤー・リモートスイッチ 一式付いてきます。
説明書は紙1枚でテキトー過ぎて読めない。あれは説明書とは言わないよ。
ヤグラは2本止めで1本は緩めるだけでレールから外れるタイプ。(うまく伝わらないかも)
リモートは親指で上から真下に押す(ワイヤー的には引くんだけど)タイプ。ただ使って思ったのは、自分みたいな手が小さい人には指が届かなくてシンドイ・・・

こちらも画像お借りします。
自分はシフターみたいな横押しが扱いやすいです。


ワイヤーはアウタータイプなので取り回しはそこまで気にならない・・・かと思いきや、動かすときにアウターワイヤーも結構動くのでその辺りも考えないといけないです。自分の場合見た目綺麗に固定したらリアタイヤに干渉したり、外側に逃げて足に当たったりと・・・ やり方次第ですがね。
メンテ性考えるとアウターがって思ってたんだけど、rockshoxの油圧タイプでもない限り別にインナータイプ(フレームの中を通すタイプ)でもいいと思う。最初アウター通す手間がかかるだけで。
海外フォーラム見ると結構アウタータイプ使っている人多い気がする。

で、何故メーカーに送り返したかといいますと・・・
実は、またがった状態でリモート操作していないのに10秒以内にサドルが下がりきってしまう症状が出てしまった。最初だから馴染んでいないと思い上げ下げを繰り返したが改善されず。
直ぐお店に行き説明、確認してもらうことにした。
結果的には症状が確認できたのでメーカー送りになった。

お店の方が言われていたのが、
・わずかにワイヤーにテンションかかる(張っている)状態でも動くこともあるので、たるませる様に。
・このDABOMBは自分から見て左側にレバーがあるので、足に当たって下がることもある。
この2つの可能性を確認するために、単体で外しても沈んだけどさ。
意外とこういう事は起こるとのこと。

そして、ドロッパーポストの特徴として言われたのが、
・構造的にサスペンションと似ているので、外気温に影響されやすい。夏は動きやすいが冬は動かないとかあるらしい。勝手に下がることは無いだろうが。
・またがって指1本分下がるのはどのメーカーもあるから仕方ないらしい。
・ガタつき(ピッチ・ロール)は精度の問題と。トムソンとかなら大丈夫なのでは?とは言われた。お高いですよ・・・w
・そこまで頻繁に稼働させるわけではないが、いずれはオイル交換は必要とのこと。(明確な交換時期は分からないとのこと。サスほどじゃないから何年に1回でもいいのかも)

まぁ言われてみればそうだよなってことばかりです・・・
自分も情報収集不足だった。
ただうわさでDABOMBはリアルに爆弾抱えているとかなんとかw

で、そこから気になるメーカーを見つけました。
BIKEYOKE
ちょっと変わったドイツのメーカーで、そこのドロッパーポストREVIVEですが
・ストローク量125mmから185mmまで選択できる。
・-10℃でも可動する低粘度オイル
・ユーザー側でエア抜きができる!!
最後のエア抜きができるって何じゃそりゃ?ってことで動画を


他にも面白い商品があったりするので、気になる方は調べてみてください。

コメント